「どんな案件も真剣勝負」が実務力向上のコツ

特許出願実務のスキルは、とりわけ事業会社に属している場合には、重要案件を担当するかどうかではなく、どんな案件であっても「この案件は落とせない」という気持ちをもって真剣勝負で臨み、自分の頭で考え抜くことで初めて身につくものであると思っています。そして、それには上司や先輩の理解と支援が必要だとも思います。



スポンサードリンク


企業の知財部門に属している場合、重要な案件は実力のある先輩が担当し、誤解を恐れずに言えば、新入りは比較的重要ではない案件を担当する傾向があると思います。

ここで「案件の重要性」は発明の価値の高低ではありません(発明の価値はビジネス環境の変動で価値が高騰する可能性をどの発明も秘めている)。

本題における「案件の重要性」とは、直近のビジネスにおいて金銭的リターンを生む可能性が高いものを意味しています。規格特許であったり、訴訟案件であったり。企業は会計年度を基準に活動しているわけですから、「重要な案件」は実力のある先輩が担当するのが妥当です。

私も「新入り」のとき、当時は「比較的重要ではない案件」を担当していました。私が新入りしたチームは優秀な人間ばかりで、私以外の全員が規格案件・訴訟案件を普通にこなしていました。

私以外の全員は「重要な案件」を担当しているものだから「この案件は絶対に落とせない」という意気込みで面接審査を活用していました。新入りの私は「比較的重要ではない案件」を担当していたので面接審査を活用する必要はありませんでした。

しかしながら、私も皆と同様に「この案件は絶対に落とせない」意気込みで面接審査を活用しました。意気込みがあれば、何重にも自分の作成したクレームをチェックします。面接審査も単なる経験を積む目的ではなくて、「この案件を絶対に落とさない」目的です。

知財スキルは「重要案件」を担当すれば自然と身につくものではありません。重要案件であろうがなかろうが、自分の頭で考えて、コツコツ頑張って、「この案件は絶対に落とさない」という意気込みに基づく真剣度によって身につくものだと思います。その過程には勤勉があり、真剣勝負をするという意思があります。そして、その先には、規格特許等の重要案件を任せられるという報酬が待っています。

なお、私の場合、「真剣勝負した」のではなく「真剣勝負させてもらった」という方が正しいかもしれません。上司の理解と先輩方の支援があったからこその真剣勝負でした。



スポンサードリンク